Inkscape克服計画2 (その後)

そんなこんなで前回の続きです
今回のこの機体Diana(ダイアナ)と命名Dianaは、ローマ神話の月の女神を意味します。ギリシャ神話のアルテミスと
同一神とされてるんですね
ダオアナと聞いて「君は僕より年上とぉ♪」って思った人は、80点

久々に自分の気に入るフォルムが描けました。

主翼補強もはじっこまでギリギリに使いますハイハイケチンボです
エコですよエコ セッコでは ありません

水平尾翼もこの形が一番好きですね



自分が思うよりも出来が、良いので鼻が膨らみますwww

出来上がり!!!!
後は、塗装です
しかし!いつ試験飛行が出来るかは、未定です

にほんブログ村
スポンサーサイト
Inkscape克服計画2


最近Inkscapeと格闘する毎日です
仕事の都合で飛ばしに行けない毎日飛行機を作ることでストレス相性しています

これが少しづつ使い方を理解していくとサクサク作れるんですよぉ

大量生産してますA4の範囲ぎりぎりに使うのは、私がケチンボだからです


この機体今度の東京選手権でつかってみようともくろみ中

PHO225kgA4一枚PHO180kgA4一枚OKACカード306kg一枚5機作れました

そして次は、これを作ります出来上がったらまたアップします。

にほんブログ村
木村杯

10月14日武蔵野中央公園で木村杯が、開催されました
木村杯は故木村秀政元日本大学理工学部長、日本大学大学院理工学研究科長、日本大学理工学部研究所長の主催で発足し
現在では、日大航空研究会の学生さん達によって運営されている由緒正しい紙飛行機の大会です


カタパルト部門に70人のエントリーがあり
計測係の学生さんも大忙しです


今回は木村杯用に、作ったRY-165NV02木村杯は2本ゴムで引くので
機体の強度は重要なポイントと言えるでしょうね

計測順番待ちです

発射の瞬間を撮影してもらいました
結構良い感じに撮影出来てると思いませんか?


ロストして拾われて来た機体達です 御迎えを待ってます

競技が終了し集計にはいります

表彰式の風景です ちなみに私の順位は70人中25位
良くもなく悪くもなく ・・・・そうでもなくと言う結果でした

こちらが今大会を運営してくれた日大航空研究会のみなさんです
この学生さん達は、今年の琵琶湖鳥人間コンテスト動力部門2位と言う成績を収めた皆さんです

彼女が計測すると高タイムが、出ます
正に女神様ですね
そんな間所も3年生なので、今大会で引退となります
ご苦労様でした

お店の店長雷華ちゃんです 今回は、一緒に競技に参加してくれました順位は50位
お疲れ様でした

最後に3人で記念撮影次の大会は来年5月 次の木村杯目指して飛行機作りにいそしみます

にほんブログ村
隙を見つけて

お昼過ぎに少しだけ時間が出来たので 機体テストを、しました。

テストを、待つ機体たちが、わんさかあるわけです

セントルイスは、初挑戦でした 即効機体が、破損・・・・

ハイエアプレッシャー! インクスケープ作製第一号の機体です
2機作製しました。
調整は、意外としやすい感じです

がっしかし発射時に、指にぶつけてこのありさまです
もう1機はきちんと調整出来ました上昇、返り共に問題無し 主翼が小ぶりなために
空気が冷えてる時は、若干浮きが悪い感じですね まだまだ改良の余地ありですね

帰宅してから作りすぎの飛行機の収納ケースを作製

仮収納なので安い週ンもうボックスを買って来ました。

仕事が雑ですね~
まぁ仮収納なので、こんなので良いかなと 自分に言い聞かせ納得

そしてもう一つ

モーメントの長い機体は、こんな感じで収納です

こんな風に、溜って行く機体・・・・
さて、来週、日曜日の木村杯に向けてイメージトレーニングします

にほんブログ村
Inkscape克服計画

Inkscapeって
ご存知ですか?私は知りませんでした。
以前はCAD Illustratorなどを、駆使して図面を、書いていたのですが
佐賀の所長さんにInkscapeを紹介して頂いたので使ってみようとチャレンジしたのが数ヶ月前
のっけから挫折
半ば諦めていたのですが 再度挑戦

まだまだ上手に使えないのですが、ここまでは、使えるようになりました。

トライバルを、描く程度までには、使いこなせるようには、なりました

後退翼 長めのモーメント 高度を狙って作ってみました

こちらはInkscapeで描いたエスペランサー3

緑色のケンラン225㎏で作製
塗装が終わり次第テストしたいですね
諸事情によりなかなかテスト飛行には、行けないので作った飛行機が山のようにたまって行く感じです

見た感じは飛びそうですが、こればかりは現場に出て見ないとなんとも言えません
Inkscape 使ってみたい方は、こちらから

にほんブログ村