復刻第4弾 銀河

紙飛行機をやる者なら一度は、手にする又は、見る機会があるのがWhitewingや二宮式紙飛行機
しかし意外にも知ってる人しか知らないコアな飛行機がある
それがこの吉田式紙飛行機

この飛行機は子供の科学誌1985年8月号に吉田辰男先生が発表した機体です。
吉田辰男先生は、ホチキス機から競技用機まで幅広く設計される方で、切り抜く本などたくさんの出版物も発行されてます。

武蔵野中央公園の帰りの道すがら大川さんと上井飛行機談義を交わしていた時に
ひょんな琴から吉田先生の話になり「じゃあ作って勝負しようよ」って事になった訳です。

吉田飛行機言えば直線キャンバー 広めの翼の面積を補うように折り線を、入れてキャンバーを作ります。

しかしばったもも流の基本は、高度!
今回は、キャンバー0で、作りました。(吉田先生ごめんなさい)
ターン2思いっきり どか~んって行ってみようじゃないですか!!!

そして銀河のヘソとも言えるグリップタブも取っちゃいました。
吉田飛行機ファンが見たらぶっ飛ばされそうな勢いです。
腕のリーチの長い私にとってこのグリップタブは、必要ありません
今回は、PHO180kgの紙で銀河を再現しました。
作ってみたいなという人は、吉田辰男で ググって見てください

そしてこれが 銀河を、ベースに再設計した その名もGalaxy!!
英語にしただけなんだけどね

双垂直尾翼に変更してボディーも細めにしました。
主翼は、できるだけ銀河のテイストを、残しつつ再現

WPHO180kgの紙で全て作りました。
尾翼にはぶれ防止のスタビライザーも入れて強度は、問題なしですね


並べてみるとなんとなくお父さんと息子って感じしません?
さぁ大川さん 勝負だ!!!!!
作って 競って 楽しい時間
スポンサーサイト
紙飛行機日和

と言う事で、毎度おなじみ二子多摩川緑地公園
肌寒くは、なったもののまだ身を、縮めるほどでもなく動けば、薄ら汗をかく程度の気温です。
この日は、いつもに比べサッカー、テニス、野球と練習する学生さん達が、沢山練習しています。

細かくマイナーチェンジを、してスパン190になった新型朱雀

こちらは、ゆみ★こびっち先生専用機体 U3ハムコビッチバージョン
こちらもスパン大きめで、ターン2又はターンスポーツ2本打ち出し対応型

先週の日曜日に半ば強奪気味に頂いてきた オオカワさんの機体

あまりにも日和が、良いので計測でも・・・・・・・あっストップウォッチ忘れた・・・・・・
ゆみ★こびっち先生のスマホで計測しました。
遠慮なく引ける広さって良いですね・・・
好条件も重なり 良いタイムが出ました。

調整と風のバランスを、考慮した引き方(発射技術) 飛行機の制度(工作力)、保管能力(歪み捻じれ対策)
調整、そして以外にも、引き方にも大事な要素が、あり引き方一つでタイムは、10秒以上前後します。

垂直上昇の醍醐味は高度ですね より高い位置のサーマルを掴む・・・・これですよ
私的には、軽い機体が飛ぶってわけでもないと思います。
私の機体は重めですから
それでも、充分飛びます

最近良く「ねぇ調整してみて」って言われて機体を、渡される事が何度か、あるんだけど
これは、以前にあった話なんだけど
おじさん「ねぇねぇこの飛行機調整してみてくれない?
私「いいですよ 見せて下さい」
おじさん「この飛行機高性能競技用機なんて言うから買ったんだけど高かったんだよ」
私「そうなんですか?・・・じゃあきっと飛びますよ」
おじさん「この飛行機って○○さんのパクリ飛行機だよね?」
私「知らない」
おじさん「だって形も、大きさもほぼ一緒だしぃこれ著作権の侵害にならないの訴えられないの?」
私「この際だから教えてあげるねおじさん」
著作権(ちょさくけん)は、言語、音楽、絵画、建築、図形、映画、写真、コンピュータプログラムなどの表現形式によって自らの思想・感情を創作的に表現した著作物を排他的に支配する財産的な権利なんです。
要は、知的財産に対して発生するのよ著作権
でね紙飛行機程度のものにこれが発生するかと言うとこれは難しいのよ
せいぜい実用新案が、適応される程度でしょう
私「おじさんこの飛行機のパッケージに無断複製を禁止するって書いてあったでしょう?」
おじさん「あああ書いてあった」
私「それにも法的効力は、無いと思っていいむしろ効力があるとしたら中に同封されてる説明書や飛ばし方のレクチャーの書いた印刷物に著作権が発生するんだよ」
おじさん「でもさインターネットでダウンロード出来る図面なんかには、よく著作権は放棄してませんみたいにかいてあるじゃない著作権がないならこれは、おかしいじゃん?」
私「図面は、図形や絵画などと同じ部類だから著作権が、あるのよ」
おじさん「じゃあこんなに似てるのにぱくりじゃないの?」
私「パクリかもしれないけどそっくりかもしれないけどそれは、倫理や道義の問題であって法的な問題では、ないんだよ、それにこの飛行機の設計者が○○さんの飛行機を写真にバチバチ撮ってたところでも見たの? 違うでしょうまぁ撮ってたとしてもパクッていたとしてもそれを、罰する法律なんて無いんだよむしろそんな事言ってたらおじさんの方が、名誉棄損で訴えらてしまうよ」
おじさん「そうなんだ」
私「はい調整出来たよ飛ばして見て下さい」
おじさん「おおおこうやって調整するんだ私もやってみよう」
私「おじさんそれパクリだよやめて」
おじさん「え?」
私「うそうそ要はそういう事でしょう?」

では、お口直しに機体の紹介です

大川さんに頂いた機体すっきりとした白に清潔感漂う青

紙は、ケンランボード使用していますケンランの白ってすっきりしてて良いんだよね

うけるイメージはエッヂ鋭さ中に潔白さ感じさせる切れ味抜群のフォルム

鶴見の巨匠大川さんの機体でした。
でもねご本人はいつもニコニコお酒大好きな方向音痴な愉快なお兄さん(おじさん)
作って 作って 飛ばして MAXでたらすっげぇ 楽しい
旅ゆけばぁ♪ 駿河の国に・・・・・(続き)

二宮杯の翌日疲れが全然取れてない状態で JDA静岡へ・・・

ダーツプレーヤーは常に寝不足との戦いなんです。
お店は明け方まで大会は、朝から 今回同行した哲也君も爆睡

東名高速を横浜から乗りますと足柄インターで小休止

こちらのにこやかなデブ・・・・・もとい
ふくよかな彼が、樋口君です今回は、雷華店長のパートナーを、努めます

足柄インターは、結構大きいドライブインで、足湯まで完備しています。

隣に止まってる車の中に、可愛い子を発見 早速撮影!

金太郎メロンパンっつて・・・・・微妙

蕎麦のある吉野家初めて見た・・・

会場は静岡県葵区もくせい会館で行われました。

おおさっきのデブ・・・ではなく樋口君ですね

雷華店長の背中です・・・・このユニフォーム着ると普段の天然ボケとは一味違うスボケになります(嘘です

32Ki君もスコアラー頑張ってますね・・・

結果は、二回戦どまりですが、皆で仲良くお昼ご飯
参加者には、お弁当がふるまわれます
これが しこたままずい
運営サイドの方が見てたら怒るかも知れないけど まずい物はまずい

あまりのまずさに帰り道で美味しいインドカレーを、みんなにおごっちゃいました。
二宮杯 静岡JDA 駆け足の二日間でした。
作って 飛ばして ダーツ投げて しっかし 弁当まずっ
遅ればせながら・・・・

久々の更新です!
何かと忙しくてブログに触れませんでした・・・・
先週の火曜日にマイナーチェンジの機体のテストに行きました。
火曜日はゆみ★こびっち先生も一緒に飛ばしに行きます。

薄曇りの中出発!!!

車の中で朝ごはんのカップめんを食べて収納ケースを、運んでいると パラリパラリ
オイオイ アメデスカ?

気が付かないふりをして飛行機の準備を、してはみたものの・・・・
かなり大粒の雨が降ってきて飛行機どころか このままここに居れば確実にずぶぬれになって
風邪を、引くのは、間違えない
それでも諦めきれない私は、破損覚悟で、無調整のまま箱だしで 垂直上昇させる事を、決意
雨が、降る中タイムを計測しました 一打目 MAX 二打目44秒
写真を、撮るのもそこそこに 二子多摩川を後にしました。

このまま帰るのも、何だかしゃくなので・・・・青山まで足を延ばして
紙のショールーム青山見本帳へ・・・
私は、普段紙名手配(梅原紙業)で通販購入してるのですが
以前は、この青山見本帳さんで、買いつけていました。
以前は、北青山にあった見本帳も移転してリニューアルしていたんですね

あくまでもショールームなので、販売が目的ではないのですが少量であればこちらで購入出来ます
私が知りうる中では、店頭で、OKACカードやPHOが買える数少ない場所です。
ゆみ★こびっち先生も色々紙のお話を、うかがっています。
とても丁寧に対応して頂きました。流石青山若干品の良さが香りますね

紙の色見本が所せましと並んでいます。
お目当ての紙に出会える事請け合いです

でもってこんなショットも、撮ってみました。

この棚の中にたんまりと紙が収納されています
関東では、かなりの確率でOKACカードが、ポピュラーな紙として普及しています。
武蔵野倶楽部原っぱでは、ピーチケントが、推奨されていますが、斤量が、256kgまでしかないので
一枚物の主翼や胴体には、OKACが多く使われているみたいです

青山を、後にして一路横浜へ坂東橋の大通り公園の近くに横浜橋商店街があります
その入口に横浜天丼の豊野があります
こちらの天丼は、リーズナブルでボリューム満点
これは豊野丼 900円也 エビ3本 シイタケ ピーマン なす 丼から天ぷらはみ出しそうです。

こちら海鮮丼 800円也 エビ2本 キス半身 アナゴ半身 ピーマン シイタケ
このボリュームにゆみ★こびっち先生も目が線・・・・・(点じゃねーのか?

でどうしても、食べたくて取ってしまった串カツ定食 800円
串カツ2本 ロースかつ一個 とろろ 味噌汁
流石に食べきれず おもち帰りにしていもらいました。
でもって二宮杯ですが、朝から原っぱ食堂のお手伝い 敗者復活戦の計測員
ゼロ戦宝田明杯参戦 夜は懇親会参加・・・・・・
気が付けば 一枚も写真撮ってないぃぃぃっぃぃ・・・・・
家路に就いた頃にはフラフラ・・・
で、その翌日は、静岡へ・・・・・・続きは、次回のお楽しみ
作って 玉ねぎ切って ニンジン切って タイム計って ゼロ戦飛ばして ウーロン茶飲んで