紙飛行機教室

今年も、武蔵野市立第一中学校に紙飛行機教室に、行ってきました


昨年も、感じた事なんですが
教室において教わるではなく教えるってって軽く緊張します。



この日は、対象者中学生なのでスカイカブⅢを、使いました
セメダインを初めて使う子供もいるので
あっちこっちで指がガビガビなっていました

飛行機が、完成したら当然飛ばしたくなるわけです
校庭で皆そろって飛ばします


5~6秒飛ぶだけで 大喜びしてくれるんです
少し調整を治して12~3秒飛んだ日には、猛ダッシュで追いかけまわしてくれます
このまま素敵な大人になって下さい

そしてその翌日調布飛行場のフェスティバルで
紙飛行機教室に参加しました。
こちらは、今年初めての参加です

毎度おなじみ 雷華店長と
ゆみ☆こびっち左手負傷中
いつもの紙飛行機教室とは違いかなりの参加者が、来るらしいです

いつもは、作るのを教えるゆみちゃんもこの日は、受付嬢に励みます

この日は、スカイカブⅣを、使用しました接着剤不要のプレカット機何ですけど
むしろ接着剤を使わないから一発勝負なので
逆に難しいかもしれませんね

この日は参加者が400人近い数で、6人の指導員で回すのは、結構大変です。




午後からは飛ばす方にシフト
今までは作る方ばかりで飛ばす方はやった事なかったんですけど
これも結構難しいですね 飛ばしたことない人にとって斜めに打ち上げるって事が理解できないみたいで
伝えるって難しいですね

この日は夕方まで飛ばして走り回っていました
もう脹脛がパンパンで、、、、
帰りに3人で焼き肉食べました。。。。。。。。。
少しでも紙飛行機を楽しいと思ってもらえたらうれしいな
作って 作って 飛ばして 走り回って ぐったりです

にほんブログ村
スポンサーサイト
第62回木村杯

私が知りうる限り格式の高い競技会の一つです
故木村秀政先生の意志を、受け継ぐ日本大学理工学部航空研究会の皆さんによって運営されています

紙飛行機のパイロットの多くの人は、この大会での優勝を目指していると言っても過言ではないでしょう

天候の不良もあり、事前の調整などは、出来なかったのですが
その分ゆっくり機体を作れたので機体自体には、若干自信がありました


前回ジュニアの部で2位だった尊も気合い十分で、競技に臨みます


今回から我がチームUndeadsoulに、加わってくれたあ~ちゃんです

ゆみ★こびっち自由人が、左手薬指を6針も、縫う怪我を、し
しかも大会前日に、熱を出すと言うトラブルに見舞われ今大会に参加出来ない状態に・・・・

そこで急遽見学に来ていたババジ君が、ゆみ★こびっち自由人朱雀で、エントリー


あーちゃんもババジ君も
この日が紙飛行機初体験しかも初競技 相変わらずの無茶ぶりばったももでございます


日本各地から兵達が集う木村杯上位に食い込むのは、かなり難しい訳です。

この日63人の参加者が、いたのですがその参加者で一度の滞空時間では、このあーちゃんが一番の112秒と言う高記録
この新人侮れません

この人忘れてはいけません女王雷華店長です今回はかなり奮闘 63人中11位と女性では最高位に、なりました


尊は、今回3位と前回を、下回る結果でしたが、確実にスキルアップはしていると思います
予定があるために先に帰宅した尊の代わりに雷華店長が、表彰状を受け取りました。

そしてなんと今回私ばったももの順位は2位でございます優勝した風祭さんに7秒届かず293秒・・・・
やはり風祭さんは、強い

運営の学生さん達今回もお疲れ様でした
次回も宜しくお願いします。

自分が、追いかけた夢にまた一歩近づいた・・・・
紙飛行機に復帰して3年目この日ほど嬉しかった日は、ありません
そこでこのブログ見てるあなた 一緒に紙飛行機やりませんか?
泣けるほど楽しいですよ
一緒に空の高さ、青さ深さを、感じませんか?
作って 飛ばして 感動して
今年も参加しました

お久振りです
今年も模型飛行機フィスティバルに参加してきました。



私とゆみ★こびっちは、今年も、紙飛行機教室のお手伝い

雷華店長は、受付
沢山の人が参加してくれました250人を、想定しつつも300機用意したスカイカブⅣが、ほぼストックが無くなるほど
多くの皆さんに参加して頂きました。





少しでも紙飛行機に興味をl、持ってもらえたら嬉しいなと おじさん結構頑張りました

シゲルちゃんは、今年も飛ばし方のレクチャーに、力を発揮しています



また来年も、参加出来ると良いなと思いました。
参加した皆さんお疲れ様でした

にほんブログ村